氣づきの処方せんへ
ありがとうございます・・・
コロナ渦になってから、「食」「免疫」の意識が高まり、私のブログ内の
検索、閲覧数が多い物はやはり食や常在菌、免疫のことを書いている記事になってきました。
自営のレストラン経営をしていますが、
コーヒー豆の値上がり・・・
もっともっと値上がるそうです・・・・
業務スーパーなど、輸入品を取り扱っているお店は在庫が無いのか、仕入れられないのか、空の棚が目立ちます。
Facebookで目にしたイタリアレストランの経営者も、仕入れが止まっていることを嘆いていた・・・
度々記事にもしている 故 東城百合子さんの 冊子を読み始めてから
軽くやっていた保存食、手仕事を本気にになってきました。
昨年、菌ちゃんファームの 吉田俊道さんの講演を開催し、
お話を聞くとやっぱり食べ物を作れる人って凄いなと・・・
例えばこれから先1年食料が無いとしたら、お金を持って作っている農家さんへ行って交渉しますよね。
でも、売ってもらえなかったら食べられない・・・・
私の母の話。
私の母は5人兄弟の末っ子で、親は駅目の前の中心部でお店を経営していた。
工場も有り、小麦も、砂糖も、水飴も、醤油も一斗缶、沢山の在庫
戦争の時、毎朝起きるとお店の前には 着物の反物を風呂敷に包み、
又、高価な簪を数本。珍しい着物の上から着るコートなど、手に持ち並んでいたという。
交換の目当ては 在庫しているもの。
それを毎日見てきた母は 食べ物、備蓄は大事だと言う事を話していました。
食糧難になっていく・・・今、始まったばかりだそう・・・・
まだまだ続くという予想は本当かどうかと言うよりも、
常温で保管しておける物、塩抜きして食べたり、昔の人がやってきた保存食の知識があれば、何かあっても怖くない・・・
話は変わり、この動画はFacebookのお友達がシェアしていました。
こちらも是非ご覧下さい・・・・
お休みの日は
お野菜の天日干し作りと
みそ玉作り
みそ玉は冷凍も出来る。
お湯を注いで飲むだけ・・・
干し野菜の備蓄・・・
生で食べるよりも栄養がぎゅっとアップしている・・・・
昔の人はご飯をおかわりとか、沢山の量を食べると言うより
エネルギーのある物を腹八分目でしたね・・・・
それでいて日が暮れるまで働けて、米俵何個か担いで何キロも歩くんですから・・・
入院したときのご飯。
初めはこんな物なら絶対消灯時間過ぎた頃お腹空いて寝付けないかもと
思ったのに、十分でした。
食の見直し、備蓄することに意識が少しでも向けられたらいいなという思いの
今日のブログでした。
ありがとう・・・・