【支援物資の正しい送り方・ジップロック防災グッズ作り・いつも携帯するものは「0次の備え」 非常持ち出し品は「1次の備え」 備蓄品は「2次の備え」こういうときに活躍できる!日頃からアウトドアを楽しもう】

 

新春を寿ぐはずの元日に突如襲った大地震

令和6年能登半島地震により被害を受けた皆様へ

このたびの令和6年能登半島地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた皆さまに対し、心よりお見舞い申し上げます。

現在も予断を許さない状況ではございますが、一刻も早く被災地の安全が確保され、

復旧が進む事を心よりお祈り申し上げます。


私の地元である道南。

函館ラ・サール学園の生徒様が元旦の日の出の写真・動画を募集していて、

私の日の出動画をオープニングに使って頂きました。

ありがとうございます。

 

youtu.be

 

 

自分たちが出来る事を・・・

地球に起こっていること、生きている人間が今、意識すること、準備する備蓄、防災グッズ、炊き出しや手伝いに行っている素敵な方々、

そして最後に函館ラ・サール学園の生徒も含め

沢山色んな経験をするはずの成長期である年齢に、

コロナ渦を過ごした子ども達が世界を動かすことについて、

かなり長くなりますが最後まで読んで頂けたら嬉しいです。(貼り付けたリンク先も読んで欲しいので日数をかけて読んで頂けたらと思います。又、参考になったとか内容が良ければシェアお願い致します。)

 

2024.1.1

日の出前に函館八幡宮のお参りをして

その後海へ行き、車内でコーヒーやお茶を飲みながら日の出を待ちます。

(毎年毎年変わらず)

 

海が目の前の物件を見つけたので、年内?引っ越せたら

函館八幡宮のお参りから近くの海へ行くというこのパターンは今年で最後だったんだと今になって思いました・・・

さて、今年の日の出は太陽が違ったのを感じました。

私が日の出を見た直後、SNSで友達限定公開投稿に写真や動画と共に

「今日の太陽エネルギーが違うみんな動画でわかるかな?伝わる?!濃い!近い!熱い!何だ?何だ?」と・・・※その日地震だったので投稿は非公開にしました。

その日SNSで流れてきた記事は、大型太陽フレア発生の話題を取り上げていました。 

元旦早々、朝6時35分に太陽の端っこで 「X5.0」 という極めて大きな太陽フレアが発生。 

2019年12月から始まった太陽第25周期(約11年サイクル)の中で過去最高規模(2023年12月14日のX2.8を上回る)のもので、2017年9月6日のX9.3以来の大型フレア。

地球方面の正面の発生ではないものの、その影響はおおよそ2日後から3日後にやって来ることから 「1月3日〜4日あたりは自然災害に要注意」 であり、特に1月3日は地球が太陽に1年で最も近づく 「近日点」 となり、毎年この近日点は世界各地で自然災害が起こりやすい。

 

国際・科学  2024年1月1日に発生したX5.0の太陽フレア

 

news.goo.ne.jp

 

あ~~

だから眩しすぎて熱くて強烈だったんだと知ったのと同時に、

地球は今、自分が元に戻るために一生懸命再生しようとしているんだ。

(人間が生活しやすいように色んなことをし続けた)

地球がすることは生死に関わるから都合が悪いのは人間。

地球さんは元に戻りたいだけ。

私はそもそも人間は月や太陽のサイクル、潮の満ち引き、

星の位置、こういったものにかなり影響して生活していると思うんです。

出産が多いのは満潮、息を引き取るのは干潮と言われているように・・・

 

だから、月のこと、太陽のこと、つまり【宇宙】については

私、とても気になるタイプです。

だって何も無い宇宙から人間が出来上がったわけですから(生命体)

 

JAMSTEC 海洋研究開発機構 海と地球の研究所

https://www.jamstec.go.jp/sp2/column/04/

https://twitter.com/JAMSTEC_PR

 

 

1部抜粋

哺乳類(ほにゅうるい)が誕生したのは2億3000万年前、

人類が誕生したのは、ほんの20万年前です。

もし地球の46億年の歴史を1年間におきかえて考えると、

人類誕生は12月31日の午後11時37分となります。

違うたとえをすると、あなたが46億円を持っていると想像してみてください。

その中から20万円を支払うとしたら、安く感じる人が多いのではないでしょうか。

そう、人類は地球史の中では生まれたばかりのニューフェイスなのです。

 

人類は地球史の中では生まれたばかりのニューフェイス

まだ20万年前と短いのに、地球が苦しむようなことを世界中でしてきた結果・・・

生きていきたい人間は自分たちで自分の首を絞めている状態だということを

どの程度の人数が気が付いて居るのかな・・・

こんなにヤバイよ↓↓↓

人類はいかに地球を変えてきたのか、23枚の写真で知る

www.businessinsider.jp

 

 

海岸清掃して過ごしていた時拾っても拾っても捨てていく人達ばかりにイタチごっこ状態にこれは一人一人の心が変わなければどうにもならないと身に染みました。

meguru777.blog.jp

 

1部抜粋↓
また除草剤枯れ葉剤が撒かれ周辺の草木は枯れ大地は死に

その毒は大地にしみわたり地下水や川や海等に流れ

環境汚染や海の生物達にも有害に最終的に自分達にもかえってくるのだと。

草むしりが大変だからこういうものが欲しいと私達のわがままから

有毒なものが生まれてしまったのかもしれないです。

だから彼等支配者方々が毒をと責めることもできないのです。

大切なこと何も考えようともせずに如何に自分達の我欲、如何に大変なことは誰かにが自分達にかえってきてるのだと思います。

それらが有毒有害であると知ったなら使用もせず環境問題や考えながら

自然にどれほど生かされているかも知り自然を大切にすることも

大切だと学びにかえれば良いのだと思います。

 

 

土や植物にまいた劇薬は蒸発し雨となって違う地域や海や川へ

魚が捕れなくなるわけ、珊瑚が死ぬわけ、必要個数がわからないのに

沢山作られる食品、衣類、インテリア、家具、家電製品、

不要となればゴミになって燃やすこと、

全部全部一つに繋がっている・・・

今私がしている生活の一部分でさえも地球破壊になっている。エラそうなことは言えない・・・

 

いま地球がたいへん!

こうしてみると、みんな人間のしわざですね。

https://www.nies.go.jp/nieskids/qa/project2/kosyou/q01.html

https://www.nies.go.jp/nieskids/index.html

www.cger.nies.go.jp

 

地球上の生物のための環境法

1部抜粋↓

自然の秩序と調和、生命倫理と人類の叡智、地球環境問題

Silent Spring の哲学
そこで原点に返り、Rachel Carson の著書「 Silent Spring 」を読み直した。
また、長崎浩氏の「思想としての地球-地球環境論講義」に出会った。
そしてこの地球環境問題は哲学であると気付いた。
宇宙の不思議に思いを馳せる私は、アインシュタイン博士や宇宙物理学者で
あるスティーブン・ホーキング博士の考え方、宇宙に浮かぶ地球を見た飛行士達が感じた宇宙観、地球観を哲学であると確信した。
つまり地球環境問題は、地球規模、人類全体の問題として、大きく長い目で捉えなければならない問題である。
それぞれの分野毎の思考や取組みは、その大きな課題のもとに細分化された役割分担の一角でしかない。

人は大量生産、大量消費、大量廃棄の時代に訣別しなければならない。

物を大事に使い切る、最後まで活用することが当たり前の健全な社会にならなけれ
ばならない。

そのためには一人一人の認識を改め、一人一人が実践していかなければならない。

大きな大きな地球環境問題は、まず一人一人の小さな日常生活の見直しから取組まなければならない問題なのである。
例えば移動する場合、歩くことは人が酸素を消費し、二酸化炭素を出すだけである。

できるだけ歩こう。

健康にも良い。

歩けない人の車椅子には手を差し伸べよう。

排気ガスの出ない自転車を活用しよう。

歩けない距離はできるだけ乗合いバスや電車など、一度に大勢運ぶことのできる公共の乗物や交通機関を利用しよう。

自動車の動力は天然の太陽エネルギーを使った電気自動車の開発を急ぎ実現しよう。

化石燃料の枯渇も防げる。
私たちの社会が日々大量に吐き出しているペットボトルやプラスチック容器は、

もともとは大量生産、コスト軽減、便利さの必要性から創られたものである。

ガラス瓶の使い回しは回収費用と衛生面での問題、洗浄の手間、容器の品質保持に時間と労力、費用がかかる。

消費者の方も手軽で持ち運びに軽くて便利、廃棄も簡単という理由で急速に市場に広まり、一般市民もその利便さに何の疑いも無く使い捨てていた。

人の手を幾段階も経る再利用の処理よりも回転が早く双方にメリットがあるからである。
しかし今、その残骸の処理に困っている。

消費者一人一人が一手間(ひとてま)をかけ、何度も使える水筒や買い物袋を持ち、

丁寧に手入れをして大切に使い切る精神で、一人一人の生活様式を転換し持続していく姿勢を示せば、企業の利潤追求の方向も変わるはずである。

売れないものを生産する訳は無いからである。

ゴミを減らし、ゴミの再資源化、再生利用による生産活動の促進を進め、企業側も資源の有効利用の研究開発の情報発信をすることで、企業を評価する社会のシステムを作っていかなければならない。

https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F8668580&contentNo=1

82ページあります。

まだまだ載せたところですが長くなるのでリンクを開いて読んでください。

 

 

 


能登半島地震後縄文の建物が壊れていない!!

これもSNSで流れていた投稿ですが・・・

このブログも長文ですがしっかり読んで欲しい記事です。

meguru777.blog.jp

2階建ての家に住みだしたのは、高度経済成長期くらいから・・・
私の子どもの頃殆どが平屋建てだった。
今又、若い世代の住宅は平屋建ての古民家や平屋建てを建てるという流れだそうです。

2階建ての利点もあって、川の洪水には2階建ての方が強い。
山沿いは地滑りや土砂崩れが気になるし、海沿いは津波が怖い。
ビルやマンションは丁度間の階が潰れるとか液状化
安心を求めたら切りがないのだけれど、地震に強い土地選びのポイントと言うのを見つけました。
建築屋さんのHPから・・・

☑過去の航空写真を見る
過去の航空写真で検討している土地を見ることで、昔の土地の状態を把握できます。
もしその土地が昔は川や沼だった場合、川や沼を埋めた土地であり、柔らかい土地の可能性が高いです。


☑縄文古地図を確認する
縄文古地図では過去の航空写真よりもはるかに古い、1万5000年から2300年前くらいの土地の状態を確認できます。
縄文時代までさかのぼると、その土地が海であったか陸であったかが分かります。
もし縄文時代にその土地が陸だった場合、縄文時代から人が住むような、地盤の比較的しっかりとした土地であると判断できます。

 

海が消えた漁港、沖に移動した海岸線 能登上空から見た地盤隆起

news.yahoo.co.jp

 

東京大学のこんな記事も見つけました。

これから建築やリフォームを検討中の方は

耐震診断と補強の普及で被害を小さく!!

 東京大学

ocw.u-tokyo.ac.jp

1部抜粋

【古民家っていいですよね】

伝統的な木造建築と地震【対策を知って木造住宅の地震被害に備えよう!】

耐震診断と補強の普及で被害を小さくしよう!

 

地震だけでなく台風や土砂崩れなどの水害も多い、

「災害大国」と呼ばれる国……日本。

比較的温暖で湿気が多いゆえに、

苔、虫、カビ、キノコたちもモリモリ育つ国……日本。

それでも、縄文の昔から主な建材として愛されてきたのは、柔らかい、そして腐りやすい有機材料である、木材です。

もちろん、度重なる火災や第二次世界大戦の空襲で失われてしまった建物は多いですが、木でできた寺社仏閣やお城などの歴史的な建造物が、何百年、あるいは千年以上も立派に建ち続けているのは、よくよく考えてみると、とても不思議なことですね。

 

東京大学のこのページ

おすすめのキーワードから色んな内容を見られますよ!!

 

 

能登半島地震だけじゃない

毎日毎日

地球上で色んな自然災害が起きています。

 

大寒

米中西部、中国では23日まで生命に危険が及ぶほどの寒波が到来

マイナス50度で電気自動車は勿論動けず、ここまで冷え込むとバッテリーも上がってしまっているそうです。

冬の気温が比較的温暖な西部や南部でも気温が零下に下がる異常気象が相次ぎ、

凍死や交通事故などで12日以降少なくとも40人が死亡。

中西部から東部には18日から週末にかけて再び積雪を伴う寒波が予想され、

当局が警戒を呼びかけている。

米北東部に「冬の嵐」直撃 州を象徴する建物が“壊滅被害”

news.yahoo.co.jp

滑走路が凍結か NY 飛行機が着陸後スリップ 草むらに突っ込む

news.yahoo.co.jp

 

ブラジルで集中豪雨 少なくとも12人が死亡 2人が行方不明に

news.yahoo.co.jp

 

米全土で猛烈な寒波…55人死亡 各地で交通事故、電気自動車の充電設備故障で数十台が立ち往生

news.yahoo.co.jp

 

アイスランドで再び火山噴火 溶岩が防護壁を突破し住宅街に

news.yahoo.co.jp

 

溶岩が流れ出て住宅が炎上…アイスランドで再び噴火 住宅被害広がる

news.yahoo.co.jp

 

ガザ避難住民を襲う厳冬 テントに雨水、凍える子どもたち

news.yahoo.co.jp


私の住む北海道 大寒

札幌気象台では

www.jma-net.go.jp

※毎日更新されているので画面とは異なります。

 

 

大寒波のようですが

私の道南は、165北斗市・169函館

温かい方から6番目10番目なので、穏やかに過ごせていることに感謝

 

 

北海道駒ヶ岳活動状況

令和6[2024]年01月12日 札幌管区気象台(地域火山監視・警報センター)発表

北海道駒ヶ岳では山頂火口原浅部の活動がやや活発化していますので、

今後の火山活動の推移には注意が必要です。

北海道駒ヶ岳では昨年12月以降、山頂火口原浅部を震源とする低周波地震を主とした地震活動が続いています。山麓の観測点による12月の地震回数の合計は31回となりました。

 

 www.town.nanae.hokkaido.jp

 

 

鹿児島 諏訪之瀬島で噴火 噴火警戒レベル3に 

 

www3.nhk.or.jp

 

と、地震だけではなく噴火の気配もチラホラと・・・

もうどこに住んでいようと【起こることは起こる】わけである

 

こちらもおすすめ↓↓

宇宙天気ニュースは、

  鹿児島工業高等専門学校にWebサーバーを設置しています。

 

太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

swnews.jp

 

Facebook 太陽系時空間地図 地球暦

www.facebook.com

こういった事も投稿されています

1部抜粋

寒暑の極み、地球の体温を感じて
北半球の光量が最小になった冬至から1ヶ月、時間差で地温が冷え、

寒さのピーク「大寒」がやってきました。
1月中旬の「大寒」は、暑さの極まる7月中旬の「大暑」と対照的な位置関係にあり、

夏と冬で気温差は50℃以上と北半球の中高緯度帯に位置するアジアの国々は寒暖の変化が非常にダイナミック。

また近年、北半球と南半球の気温差は100度以上あり、地球全体で見てもこの時期は陰陽のピークとなります。発酵シーズン真っ最中!寒込みの旬
大寒は雑菌や腐敗の繁殖が最も少ない時期。

この時期の寒の水は1年で最も腐りにくいとも言われています。

味噌やお酒などの発酵食品もゆっくりと時間をかけて丁寧に醸すことができるため、この時期の寒仕込みは特別な仕上がりになります。
暦ではひと足先に土用入りを迎え、春がもう近づいています。

ここから2月中旬の「雨水」までの寒の季節を上手に使いながら、心身を鍛錬し、ゆっくり発酵していくようにものごとも醸して行きたいですね。



Facebookで流れてくる

毎日毎日炊き出しをみんなで頑張っていたり、めちゃくちゃ頑張っている人達!!

 

リンクを貼るとFacebookにログインして下さいと出るので

一応、スクショ記事を載せます。

www.facebook.com

www.facebook.com

 

 

NPO法人 ユナイテッド・アース 

www.facebook.com

 

 

www.facebook.com

シェア希望

www.facebook.com

www.facebook.com

 

 

www.facebook.com

 

www.facebook.com

www.facebook.com

 

www.facebook.com

 








 

支援物資は基本、顔が知っている知人へ送る、そして要望を聞いてから送るが基本ですと言われています。

大きな団体や市町村に届いた支援には、賞味期限切れのものや使えない家電製品、

着られないような服が来ていると地元の方が呟いてました。

今現在、物資はほぼほぼ一通りあるのだと思います。

それよりも崩れた家屋の撤去や道路が直ったり普通に生活できるよう

現場の復興作業員の手が必要なのかもしれませんね。

 

3.11の時に職員がせっせとヤフオクに色んな物を出品して小遣い稼ぎしている数十名を逮捕したことありましたね。

ニュースでは「給料が安いのにこの支援活動の労働が大変だから」

「どうせ廃棄されるものだからお金に換えたかった」

「沢山あって配布できないから」そういった記事が流れてきたのを思い出しました。

こうならないであって欲しいですね。。。

実は私、3.11の時にもの凄く感情がやられました。。。。

これは話せば又長くなるのでやめますが、

今は被災地の方々の気持ちになって、

行きたいことを、食べたいことを、したいことを

自粛しちゃいけないと思う気持ちになりました。(私個人の考えね)

日本のどこかで落ち込んでいたら、もう反対側の方で落ち込んだりしたらダメだって思うの。

日本の底上げじゃないけれど、何も起きてない地域の人は元気をまき散らす

お金使って経済回す。

被災地へ行ける人は行く、

行けない人は【自分の出来範囲のことをする】これでいいんだと思います。

私たちはとくになにをしているわけでなくても、SNSやテレビを通して入ってくる情報で、エネルギーを消耗して疲れが溜まったりしているのだと思います。
感情を日々クリアにしていく工夫をすることが大切だと思います。

だから好きなこと、やりたいこと、食べたいもの、行きたいこと

「自粛」しないで元気を保って下さい。

そして

次は私の住む地域かもしれない・・・

あなた方々の住む他の場所かもしれない・・・
多くの人間はなにもかも失って初めて本当に大切なことに気づくことができるでしょうか?
全て失ってあらゆるものあらゆることの有り難みを知ることできるでしょうか?

日常のなかの「なにげないこと」「小さなこと」をおろそかにしないで大切にしたいものですね。
 

↓読んで欲しい↓

meguru777.blog.jp

meguru777.blog.jp

meguru777.blog.jp

 

meguru777.blog.jp

昔は電気や水道やガス等の設備はなく自然の中でうまく調和して暮らしていました。

昔ながらの生活等を元にそれ等ライフライン等に頼らずとも生きられる仕組み作りにすれば絶えず誰かに生かされなければ生きられないとならずにすみます。

 

 

昔は親がいなくても子どもだけで火を使うこと、食事を作ること、

危険回避することが出来ました。

今は親がいない間に問題が起こると自分では出来ない事が多くなってしまいました。

その経験を奪ったのは親ですね。

色んな可能性を取るのは大人なんだと思います。

 

火傷になる、切り傷を作る、

そういう痛い経験でさえ奪うから

結構な年齢になってから小さな子どもがするような怪我をしてみたりする。

子どもが何かすると散らかる、仕事が増える、パートに行く時間に遅れると言う事から、

させない。して欲しくない。と口を揃えて言う親たち。

本来は生きていく力はないところからあるを見つけて、

それをどう工夫して食べるか、暖を取るか。

食べていく力、生きていく力とは、

成績を上げて会社勤めしてちゃんとお給料をもらえる社会人になることではないのかもしれない・・・

 

初めは、お金がある人は備蓄を一杯用意できます。

物がなくなれば買うことが出来ません。

どんなに大金を目の前にしてもそのお金を受け取ってまで食料を渡す人はいません。

お金がない人でも知識があれば、食べ物を育て作り上げることが出来ます。

生きていく知識があれば目の前の汚い水をどう綺麗にして飲めるのか知っています。

www.honda.co.jp

mujinto.jp

パンやカップ麺などの炭水化物を食べる度に数時間後には

お腹が空く信号を脳から送られてくる仕組み。

5年保存など添加物が沢山入っているものを食べる度エネルギーが抜けていくこと。

胃袋を大きくする食はしないこと、何を食べれば良いのか、

何を備蓄すれば良いのかを、しっかり学んで子ども達にもちゃんと教えること。

キャンプなど自然の中で遊びながら生きていく知恵を教えること。

 

これらのことを書き出すと又長くなるので

今話題の防災グッズ作りについて

 

能登半島地震の発生後、ネット上では外出時に携帯する「防災ポーチ」を見直す動きが広まっています。

自宅以外で災害にあったときに備えて、必要最低限の防災グッズをポーチにまとめたもの。

季節で入れる物を交換します。

家に家族分の非常袋に色んな物を常備しているのはそれはそれ、

子どもも親もみんな別行動しますよね。

学校、仕事、習い事、

そんなときあって良かったと思う物を詰め込みます。

自分の身は自分で守る!!

自分の行動から入れる物を考えます。

 

 

いざ避難する際に本当に必要なものはなんなのかを・・・

「外出先で災害にあっても安心したい」

「持ち歩き用の防災グッズを100円ショップでそろえました」

「普段使いのバッグの中に用意しました」

「もしものときのために、子どものランドセルの中にも入れました」

「100均でそろえました」などの投稿が目立っています。

また以前から備えているという人たちからは、

「電車に閉じ込められたとき、偶然バッグに入ってたお菓子で助かった」

「賞味期限の長いお菓子をいつも持ち歩いています」

「緊急時でも心を落ち着かせるために推しの写真も入れてます」などの声もありました。



防災士で防災備蓄収納マスタープランナーの資格を持つ、

防災TETORI(北海道)の代表石黒里奈さんも防災ポーチを持ち歩く一人。

防災ボトル

災害は、いつどこで起こるかわかりません。

そんな災害のときのために、私は外出する際、各種グッズをウォーターボトルに入れた「防災ボトル」を持ち歩いています。

 

コンパクトに収納できるので、カバンやリュックサックに入れても気にならず、防災力を高めることができます。

自宅以外で災害にあったときに備えて、必要最低限の防災グッズをポーチにまとめたもの。

ポーチの中身は簡易トイレやようかん、小銭など。

人によっては使い捨てコンタクトレンズや薬などを数日分入れる人も。

「カバン重そうじゃない?」と言われても安心したい

石黒さんは2日、能登半島での地震を受け、自身のSNSを更新。

「帰省中、旅行中で地震に遭遇した方も多くいるかと思います。

やはりカバンの中に防災ポーチは欠かせない…。

『カバン重そうじゃない?』と言われても、防災ポーチがなかったら不安で不安で。

防災グッズがカバンにあるだけで災害に対応できるので、ぜひ防災ポーチを持ち歩いてほしいです」と投稿しました。

 「2018年の北海道胆振東部地震の前から自宅用に防災リュックや非常食を用意していましたが、実際に私自身が自宅のある札幌で被災をし、旅行で札幌に来ている方々が困っている姿を目の当たりにした際に、『災害は自宅にいる時だけに発生するものではない』と強く思いました。

そこから常に防災ポーチを持ち歩き、外出時の災害にも対応できるようにしています」

 

北海道胆振東部地震

www.jma-net.go.jp

おすすめしないのは ポーチ

水の災害の場合

荷物を持って自分自身が水につかったりするとファスナーの部分から水が入って中身がぬれてしまう。

ドリンクボトルとジップロックをおすすめです。

ネットから色んな方の自作の防災グッズの写真

 

 

『外で被災をしたら何が必要かな?』と想像した際、頭の中に漠然と防災グッズが浮かんでくるかと思います。

頭の中に思い浮かんだ物が『あなたが一番必要だと思っている』防災グッズです。

まずはその防災グッズをカバンに忍ばせておくだけでも、防災に対して意識付けになります。

そして、防災について意識付けができた後でも大丈夫なので

『冬の外で被災したらどうしよう』

『暑い真夏だったら』

『旅行先で地震にあったら』といろいろなパターンを想像して、

いつ何が起きてもいいように防災ポーチを作ることをおすすめします。

 

 

 

↓↓ネコちゃんと娘ちゃんとパパさんとママさんの避難↓↓

12分の所ママさんのバッグの防災ポーチ

作り直す前の古い眼鏡、コンタクト、カイロ、レスキューホイッスルなど・・・

GOOD!!!

 


www.youtube.com

 

 

アウトドア暦34年の私からのアドバイス

※サバイバル的なことはしていません。普通のアウトドア※

いつも携帯するものは「0次の備え」

非常持ち出し品は「1次の備え」

備蓄品は「2次の備え」

季節で入れる物を交換します。

▉いつも持ち歩く物  ●これがあれば防災グッズ

▉モバイルバッテリー(USB A、USB Typec、USB MicroおよびiPhoneの充電ケーブルが内蔵されていたり、ソーラーや手回しがついているといざという時便利です)
▉身分証明書

スマホの中身は第三者は見られないので紙に油性ペンで書いた連絡先などのメモやカードを常備
▉筆記用具・メモ帳

●油性ペン(水がかかりそうな所や群れても消えないようSOSを書けたり

『無事です。○○にいます!』等、書ける)
▉小銭(お財布の中の小銭を使い切るようにしないこと)
●家族の集合写
(意識不明で倒れたとき第三者スマホの中を見られないので写真があると写っている家族が避難所に来たときに声をかけられる・病院に運ばれたときにも役に立つ)
▉大判のハンカチ(上記写真のような大きさ・三角にして鼻から下に覆い後頭部で結べる)

▉マスク(ハンカチとともに瓦礫の粉を吸い込まないよう、火災の煙を吸い込まないよう口にあてる物)

▉量の多いティッシュ又はポケットティッシュ3パック
▉ウェットティッシュ
●汗拭きシート
▉塩(精製された塩じゃなくミネラルたっぷりの天然塩

(人間の身体は究極夏彼の時等分ではなく塩分が必要(ミネラル)
●カロリーが高いエネジーバーや糖分がある物、ゼリー飲料などの保存期間が長い食べ物
(何日も閉じ込められたとして、糖分が抜けてくると目眩、頭痛がするため糖分を摂取
炭水化物を食べない、糖分を取らないケトン体ダイエットをしたことがある人ならあの頭痛わかりますよね)
▉レジ袋(大・中・小)

●冷感タオルなど(夏用)

●使い捨てカイロ(冬用)

●携帯トイレ●薄型紙おむつ
▉ナプキン
▉●お薬

ばんそうこう
●目薬(目の疲れは勿論、目に色んなゴミが入ったとき等)

●防犯ブザーや笛

●ヘッドライト

(手持ちの懐中電灯と違って両手を開けられるから)

(モバイルバッテリーからも充電できるタイプがコンビニでも手に入る単3単4電池を入れられる物を)
●防災ケミカルライト
(パキッと半分に折ると蛍光で光る(10時間から12時間)

ジップロック防災グッズ◆

Lサイズの中にMサイズも入れておく

 

水害に遭いそうだと思ったら直ぐにスマホをMサイズに入れる

絶対に外せないアイテムは

 「簡易トイレは外せません。トイレは我慢できるものではなく、特に冬に被災した際は寒さから尿意も近くなります

私の住む街で2022年、160台の車が立ち往生する玉突き事故がありました。

この日私もイベントを開催して下さったお客さんを乗せて新函館北斗駅に送迎したときはホワイトアウトの中車を走らせました。

出勤時間ですからこの玉突き事故に知人が数名いました。

事故の話を聞くと、車内に数時間閉じ込められ、マイボトルがあったので水分は取れた。

おしっこは車に積んであった温泉道具のバスタオルにしたとか、飲みきったステンレスボトルにおしっこを入れてドアを開けて外に捨てたとか、持っていたレジ袋にしたとか、

やっぱりトイレグッズは外せませんね。

 


www.youtube.com

寒い時期用にカイロと思うかもしれませんが、夏場でも衣類が濡れたままの服を着ていると、皮膚から熱が奪われてしまい、体温が下がってしまうことがあります。

夏場でもカイロは入れておいた方がいいです。

カイロを何処に貼れば身体全体が温かくなるか・・・

仙骨や尾てい骨の上や首の後ろなど、太い動脈がある場所を温めることで、全身を温めることができます。 
首には頸動脈という太い血管があり、カイロを貼ると効率良く全身を温められます。

因みに3首が温かいと身体は温かくなると言うこともみなさん知っていますよね?

首・足首・手首に何か身につけると良いです。

アームウォーマー・レッグウォーマー・マフラー

 

ジップロックに詰めてバッグの片側や底に入れておく。

私はリュック派なのでリュックの底に。通常の荷物はその上に。

 

ユニクロのウルトラライトダウンはおすすめ度200%

私は、ショート丈、ロング丈、ベストとあります。バッグの中にあっても邪魔にならない大きさでかなり温かい。

着るのは勿論、膝掛けにしたり、夏場の冷房がキンキン、夜風が冷たすぎるときなども。

 

夏場はこちらをプラス

 

●ヘッドライト

(手持ちの懐中電灯と違って両手を開けられるから)

(モバイルバッテリーからも充電できるタイプがコンビニでも手に入る単3単4電池を入れられる物を)

昔ドライバーで開けるタイプやボタン電池4個並べて入れるタイプの物を持っていましたが不便!!

ヘッドライトは顔を向ける場所を照らすので手元の作業がとても楽です。

片手にライトをお持ちながら作業は難しい。

 

 

 

車中泊やキャンプに持って行く救急セット

いいや、その辺までだからと、持って行かないときに限って

トゲを刺したり手を切ったり・・・

 

通常とても金額がするこちらのセットがメルカリで安かったので購入(数年前)

全部出したのはいいが戻せるかな?(笑)

めん棒って必ず入っているけれど救急事態に必要なのか?(疑問)

 

食う物無ければ釣って生き延びろ!ですね(笑)

 

息子の車は

釣り道具、サーフボード、車中泊用調理道具、登山用道具があるから、自分は車で逃げられればずっと暮らせると言ってます♪

米もパスタもペットボトルに入れている♪

困ったときに助けてもらおう(笑)

 

 



 

ナイフも切るだけじゃなく、ドライバー、六角レンチ、缶切り等々

いざという時に使えるよう日頃から?使い慣れよう。

火起こしもついていた。

火をおこして魚釣って、罠仕掛けて、獣取って食す??

野草、山菜知識増やさないと!!!

 

いつも外出の時には持って歩くカギにホイッスル

ブランケットは長方形の物は手で押さえなければならないので

ポンチョ方がおすすめ

amzn.to

 

 

www.uniqlo.com

 

 

車移動の人(長時間車内にいる想定で)

バスや地下鉄の人(長時間閉じ込められている想定で)

エレベーターによく乗る人(長時間閉じ込められている想定で)

仕事上ストッキングにスカート、ヒールを履く人

(スカートの下から履けるレギンスを丸めて常備・ヒールを脱いで走れるようたためるシューズも常備)


 

 

 

 

 

 

 

川の増水や津波など目の前で起きたときは

救命胴衣を身につけるのも良いかもしれません。

浮き輪のように膨らみます。

 

 

さて、次に家に常備しておく物ですが、

家が崩れたら取り出せませんので3カ所くらいに準備しましょうとか言われていますね。

 

どの程度の自然災害になるのかわからないで準備するのも大変かと思います。

基本的に家族が3日以上生活できるようのと言われています。

ペットも窓付きリュックやシェルターのような物にいつも入れてみたり、リビングに置いて慣らしておきましょうね。入れるときに嫌がらないようにね。

色んな物を食べられるよう日頃のエサも工夫してね。

 

 

ワンニャン防災セット

ワンニャン防災セット

Amazon

 

 

 

自分の物は自分で?可愛い~~~



 

ライフラインが回復しない!家庭で備えておく「備蓄品」

被災地はもちろん、直接大きな被害を受けていない地域でも、お店やコンビニには人が殺到して商品がなくなる状況は、過去の災害時に経験した人も多いでしょう。

まずは、公的支援を受けなくても、各自が自宅で最低3日間を過ごせるだけの備蓄をしておく必要があるといいます。

ライフラインが回復しない場合や、避難所生活を送るなどの「被災生活」が長期化することを想定した備えもあるといいですね。

飲料・非常食品やカセットコンロのカセットは、多めにストックしておきましょう。

また水道が復旧しない時に備えて、便器にかぶせるビニール袋や凝固剤などの簡易トイレ用品もあると安心です。

非常食の賞味期限切れは定期的にチェックするほか、普段から月に1回程度非常食を食べては買い足す「ローリングストック法」を実践してみてもいいですね。

また家族で「いかに水と燃料を節約して調理するか?」を考えながらカセットコンロを使ってみるのもいい経験になりますよ。

 

adlib-mk.hatenablog.com

 

有料記事の更新が追いついてないのですが、

この中に(A-6)には

20年保存可能な干飯・乾飯の作り方や他の備蓄のことも書いております。

adlib-mk.hatenablog.com

 

 

室内のスリッパを防災スリッパにしておく

 

 

 

 

カセットコンロが使えないとき

 

我が家はコンセントタイプと電池式の

人感センサーライトを

廊下、階段、玄関に設置しています。

 

 

 

 

 

こちらの情報も役に立つと思いますので

ぺたっとリンク貼り付け!!

 

Facebookで繋がっている方から

サバイバルならこれもおすすめ!!と

来たリンクはこちら♪

www.facebook.com

 

防災支援ラボ

bosai-lab.com

 

防災グッズを入れるバッグの選び方!防災用のカバンやリュックはどこまで役立つ?

bosai-lab.com

 

 

私が気をつけていること・・・

昔は近所までの外出はスマホとお財布だけ持って出掛けていましたが、今はしっかりバッグを持ち歩いています。

子どもを出産した30年ほど前からヒールの靴をやめ、リュックを持つことが殆どです。

 

北海道胆振東部地震の前日はキャンプでした。

懐中電灯の電池をほぼ使い切り、電池を買うため早朝からスーパーに並んだけれど自分が店内に入ったときには電池がなくなっていたため、今は電池の在庫をするようにしているのとガソリンは半分過ぎたら入れるように心がけています。

北海道胆振東部地震地震で3日間ほどの停電で、お店で使っているドデカいキャンドルに助けられました。

 

 

最後に・・・

今の子ども達は異常な状況のこの地球を選んで誕生してきました。

子ども達は常に新時代の”今”を生きています。

私達大人は子どもの頃から生きてきて当たり前に思って気がつかないところが沢山あります。

子ども達と話すとビックリするくらい大人です。

しっかり考えがあります。

これはこうだったら使いやすいのにとか、変えたい、といつもアイディアが一杯。

だからこそ色んな痛いこと熱いことも含めて経験をさせる

『黙って見守ってあげるという』ことは出来ないのだろうか・・・

危険があて、痛い目が合って人は成長すると思うんです。

 

子ども達はお金の掛からない、経費が掛からない物で開発、特許を取ったりしているんです。

検索バーに

中学生 高校生 開発 や特許と入れると出てきます。

その1部です↓↓

2013年
18才の高校生がたった1人で生み出した発明品! 途上国の水問題改善の可能性を持つシンプルな浄水器

eedu.jp

 

神戸の高校生が快挙 薬の仕分け装置で特許取得

sun-tv.co.jp

 

2023年
手作りのバケツ浄水器で地球の砂漠化防ぐ? 高校生のミスが発明に

www.asahi.com


ケーキを均等に切る装置、高校生が発明 きっかけは家での争奪戦

mainichi.jp

 

剣道の袴、脱ぎやすく 高校生が特許 きっかけはトイレ

www.asahi.com


2015年
「パイプレール装置」で特許を取得 大分 大分工業高校 未来ロボット工学研究部

www.koukouseishinbun.jp

2013年
オランダ生まれの17歳高校生が開発! 海に浮かぶプラスチックを回収する巨大船がハイテクすぎる

eedu.jp

2013年
1リットルで6時間の電気を! アフリカの女子中学生が製作した尿を燃料にした発電機

eedu.jp


18歳の高校生が開発した「海洋ゴミ回収プロジェクト」が対馬から始動
自然エネルギーで稼働
海洋生物を傷つけない

tabi-labo.com

 

16歳の高校生が考案した「海洋ゴミ回収プロジェクト」が、北海でテスト開始。

tabi-labo.com

小学6年生で特許取得し、中学2年生で社長になった神谷明日香さん

www.tanq-job.com

中学生が発明&特許取得。ベビーカーに自動ブレーキを

www.gizmodo.jp

 

 

①家族がバラバラなときにどのような手段で、どの場所で、誰かを通じて連絡取り合うか、会うか決めておく

②町や市から配布されている『ハザードマップ』をみんなで広げてみて確認し合う。

(ハザードマップ「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」)

③子でも、幼稚園の小学生でも、家族揃って防災グッズを一緒に作ってみて下さい。

中に入れたおやつ(ようかん・飴・エナジーバー)は普段食べちゃダメよと伝える(笑)

YouTubeにあるあまりショックを受けない程度の

震災の動画を見て危機感を味わいながら、こういうときはどの場所まで走るとか、まずお婆ちゃん、お爺ちゃんの家に行くとか、シュミレーションし、頭に入れ込んでおく。

避難訓練と同じで行動を起こしたりイメージしておくといざという時に身体が動きます。(脳ってエラい)

ミニマリストは災害に弱い

実際ストックを何もしていないミニマリストの方が北海道胆振東部地震の時に辛い思いをしてからミニマリストをやめたとか。ネット上でも震災を機にミニマリストをやめた方が多くおられます。ちゃんと備蓄しましょうね。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

又思い出した部分は追記するかもしれません。

 

起こることはしょうがない・・・

だから、それでも生き抜けるようサバイバル的なこと体験してみたり、情報を得て下さい♪

 

 

公式LINE

夫婦共々色んなことをやっているので

配信が多目かもしれません。

通知をオフにして見られるお時間にご覧下さいね♥

(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ

lin.ee